マイコレお問い合わせ
Michell

カイロプラクティックの強み

トップページ

>

カイロプラクティック

>

カイロプラクティックの強み

カイロプラクティックMichellは
他の施術院と違う3つのこだわりポイントがあります

女性に肩こりが多い理由

筋力不足

筋力不足

人間の頭はかなり重く、肩や首の周辺にある筋肉で支えています。しかし、男性に比べると、女性は筋肉があまりないため、筋肉が疲労しやすいです。
​​​​​​​疲労物質が溜まれば溜まるほど、肩こりになるリスクは高まってしまいます。

冷え

冷え

筋肉は、血液の循環にもかかわっています。きちんと血液が全身を巡り、代謝が上がれば、冷えになる可能性は低いでしょう。しかし、女性は男性よりも筋肉が少ない分、冷えに悩まされやすくなっています。
​​​​​​​冷えは肩周辺の筋肉をこわばらせて、肩こりを誘発します。冷房の効いた部屋で長時間作業すると、より身体が冷えやすいので注意しましょう。

バスト

バスト

女性はバストの重みを支えているため、肩に負担がかかりやすいです。さらに、ご自身の身体に合っていない下着を身につけている場合、負担を増大させてしまいます。
​​​​​​​下着は、ご自身にジャストフィットするものを選びましょう。

代表的な産後トラブル

うつ

うつ

女性ホルモンは、骨量の減少防止や皮膚・髪の美しさの維持など、様々な役割があります。しかし、産後は女性ホルモンが減ってしまうため、あらゆる不調が起こりやすくなります。その1つが、うつです。
​​​​​​​女性ホルモンの変化によって、体調に違和感を抱きながらも日々忙しく育児をする中で、心に少しずつダメージが蓄積され、うつになってしまうことがあります。

骨盤の歪み

骨盤の歪み

産後に骨盤が歪み、それが原因で便秘や尿漏れ、ひどい生理痛、股関節痛、冷えなどの不調になりやすくなってしまいます。
​​​​​​​骨盤矯正を受ける、骨盤ベルトを活用する、正しい姿勢を心がけるなど、しっかりとケアすることで、早い段階で歪みを整えられます。

睡眠不足

睡眠不足

夜中にミルクを与えたり、朝早くからオムツを替えたりなど、子どもに合わせて生活していくことになるため、睡眠不足になる方は多いです。
睡眠不足になると、自律神経のバランスが崩れ、その影響で免疫力が下がってしまいます。​​​​​​​産後だからこそ、いつも以上にご自身の身体を労わるようにしてあげてください。

腰痛

腰痛

産後は、腰痛になるリスクが高いです。
​​​​​​​妊娠中は、ホルモンの影響で骨盤がゆるみます。そのゆるみは、産後数ヶ月の間続くものです。骨盤は身体の土台であり、ゆるんだままだと思ったように身体を支えられず、腰に負担をかけてしまいます。また、育児中は赤ちゃんを抱っこする時間が多いので、腰にはどうしても負担がかかってしまいます。​​​​​​​

姿勢の乱れ

女性に肩こりが多い理由

「身体の調子が悪いな」と感じた場合、姿勢の乱れが原因かもしれません。
姿勢の乱れと不調は、切っても切れない関係にあります。
​​​​​​​人間の背骨には神経の束が通っており、そこから身体の隅々に脳の指令が伝達されていきます。しかし、姿勢が乱れると、背骨にある神経に負荷がかかり、血の流れが悪くなったり、脳に届く酸素量が減ったりします。その結果、めまいや不眠といった不調を招いてしまうのです。

女性に肩こりが多い理由

また、近年ではスマホが普及した影響もあって、猫背になる方が大勢いらっしゃいます。猫背になると、頭部が前に傾いてしまい、肩こりや首こりになるリスクが高まります。女性の場合、仕事やプライベートで頻繁にハイヒールを履く機会もあるでしょう。ハイヒールは足を美しく見せてくれる素敵な靴ですが、頻繁に履くのはおすすめいたしません。​​​​​​​ハイヒールを履くと、骨盤が前に傾き、反り腰と呼ばれる状態となります。反り腰は、腰痛を招いてしまう不良姿勢です。

姿勢の乱れは不調を招いてしまうからこそ、日頃から正しい姿勢を維持するように心がけることが大切です。
不良姿勢を放置すると、美容面・健康面どちらにも影響を及ぼすため、早めに対処するようにしましょう。

ご予約方法のご案内

ご予約方法のご案内

Michellでは、予約優先制を取らせて頂いております。

Michell予約はこちら